1. 子どもの「探究心」を育みましょう!

ブログ

2021.10.13

子どもの「探究心」を育みましょう!

子どもの「探究心」を育みましょう!

今年のノーベル物理学賞に、

プリンストン大学の上級研究員で、

アメリカ国籍を取得している真鍋淑郎さんが

選ばれました。

真鍋氏はコンピューターのスピードが

今より100万倍ぐらい遅かった1965年に

研究を始めたと言います。

そして、「コンピューターに振り回されず、

現象を理解することが大事。

若い人には、流行っている研究に走らずに、

自分の本当の好奇心にもとづいた研究をしてほしい」

と朝日新聞記者のインタビューで語られています。

真鍋氏の研究と言葉からは、

疑問や課題を自分で発見し、

解決していく能力の重要性と、

並々ならぬ「探究心」が感じられます。

 

♬お子さんの探究心は親御さんのリアクション次第♪

疑問を持つクセ、課題を見つける目は、

一朝一夕では育まれません。

お子さんからの質問には、

以下①~③のように真摯な姿勢で向き合いましょう。

 

①お子さんが何かを尋ねてきたときは、

すぐ答えるのではなく、答えを導き出すヒントを与えましょう。

自分で考えるクセをつけるのです。

すぐに対応できないときは

「これが終わったら、話を聞くよ」

など、お子さんの疑問に向き合う姿勢を持つことが大切です。

 

②疑問を持ったことを褒めましょう。

褒められることで

「疑問を持つのは良いことだ」

と意識され、探究心が生まれます。

 

③難しい問題は、お子さんと一緒に調べ、

お子さん自信でまとめさせると、

情報を整理する力もつけられます。

調べるときのメインはお子さんです。

親御さんは、お子さんが聞いてきたときだけ、

調べ方のヒントを与える程度にしましょう。

そして、お子さんが自分で調べて答えがわかったときには、

感心し褒めてあげましょう。

 

疑問が出てきたときに、

スマートフォンやパソコンで調べるのではなく、

お子さんが自分なりの仮説を立て、

それが合っているのか、違っているのか、

探究することも楽しんでください。

仮説を立てるためには、

これまでに身に着けた知識を活用し、

論理的に組み立てる必要があります。

お子さんが小さなうちは、

「どうして、こうなると思う?」

など、親御さんが質問を向け、

お子さんにじっくり思考させるようにしましょう。

 

すぐ答えを知ることからは得られない、

生きた思考の仕方を身に着けることにつながります。

 

七田式の無料体験レッスンのお申込みは👇