1. 感性力を育みましょう!

ブログ

2020.09.18

感性力を育みましょう!

感性力を育みましょう!

暑い夏が終わり、秋を迎え、涼しくなってくると

聞こえてくる[秋の風物詩]、虫の声。

耳を澄ましていると♪リーンリーン♬コロコロコロ

キリキリキリ♫ジージー♩

草むらから様々な虫の鳴き声が聞こえてきます。

 

俳句では「虫」と言えば、秋の季語です。

「虫しぐれ」とは秋の草むらでたくさんの虫たちが、

競うように泣いているさまを言います。

「もう、秋なんだな。」としみじみ感じますし、

美しい鳴き声は、どことなく儚さも感じます。

これは、日本人独特の感覚なのだそうです。

 

日本では虫の声は風流なものととらえられますが、

欧米ではノイズと捉えられ、虫の声を認識しても

季節感を感じることはないそうです。

また、興味深いことに、虫の声の認識には

脳のメカニズムも関係しており、

日本語では母音が比較的重要であり、

自然の音や虫の声を言語のように左脳で捉えます。

一方、子音が重要な欧米の言語では、

これらの音は、音楽や雑音と同じように右脳で認識されます。

 

音に言葉のような意味を持たせ

そこから想像を広げていく文化的な豊かさは、

日本語の恩恵ともいえるのではないでしょうか。

 

七田式教育では、お子さまへのダイレクトな右脳刺激、

感性教育として私達が実践していることのひとつに

小林一茶の俳句の「読み、聞かせ、暗唱」があります。

 

一茶の俳句は、他の詩人にはない、

「生きとし生ける全てのものに心を馳せる」

という利他心には欠かせない心、ことばで溢れています。

また、一茶の俳句の表現方法は、子どもたちでも、

とても簡単にイメージしやすいことばで綴られています。

 

秋の夜長に、虫の音に耳を澄ませ、夜空を見上げ、

一茶の世界に思いを馳せ、親子で語らう時間を大切にいたしましょう!

 

七田式の無料体験レッスンのお申込みは👇