1. 語学学習は幼児期がおすすめ!1⃣

ブログ

2022.11.07

語学学習は幼児期がおすすめ!1⃣

語学学習は幼児期がおすすめ!1⃣

ご存知の方も多いと思いますが、

最近では、英語教育が小学校の授業でもスタートしています。

早い学校では、1年生のころから英語に触れています。

そして、5年生から教科として、いわゆる通信簿に評価が

掲載されるようになっています。

これは、2020年に本格的に開始した新学習指導要項に

基づくものです。

 

新学習指導要領のベースになっている考え方は何でしょうか?

① 先の見通しを立てることがより困難になる。

 グローバル化や情報化が進み、今までにはないスピードで

 社会は変化を遂げていくと予想される。

② 子ども達の65%は、現存しない職業に就く。 

 技術革新が進み、将来の職業選択自体も現在とは

 大きく変わっていると予測される。

③ 日本の人口減少により経済水準の維持が困難に。

 今まで日本国内だけで商売を行っていた業種の企業も、

 今後は海外マーケットへの対策なしでは、経済レベルを

 維持することは困難だと予想される。

 

どんな社会になろうと、自ら人生を切り開いていく力を

子ども達が身に付けておくことが重要あり、

そのためのコミュニケーションツールとして、

英語を身に付けることが課題となるのです。

 

新学習指導要領に基づく英語教育が始まって2年。

あくまでも全国共通の指針として実施しているのは、

3年生、4年生は外国語活動として、英語を「聞く」「話す」

ということを中心とした取り組みを行っています。

そして小学5年生になると、「聞く」「話す」に加え、

「読む」「書く」がはじまり、必須教科となります。

小学校卒業までに600~700語の習得を目指し、

小学校での英語に関する授業が、年間35単位時間の増加になります。

 

さらに、受け身で学ぶのではなく、学んだことを使って伝え合ったり、

自分の言葉で書くことが求められるようになります。

このような活動を通して、中学校の英語の授業は、

基本的に英語で実施されるようになり、

高校の授業は、英語でプレゼンテーションしたり、

討論・交渉することがカリキュラムに含まれます。

 

英語の文法や知識としての学習ではなく、

コミュニケーションツールとしての英語を

身に付けるということに変わっているのです。

 

従来の「聞く」「話す」「読む」「書く」の

4領域しかなかった評価項目のうち、

「話す」が2つに分かれ、

①双方向のやり取り

②発表などの発信する「話す」

というように、それぞれについて評価されるようになり、

トータル5領域の能力の育成へと変化していきます。

 

英語教育が、大幅に変更になっており、

小学校に上がる前に英語に触れたことがない、

はじめて英語に触れたが、全然わからない、できない、

というような今後英語格差が起こりうるとも言われています。

また、上記の外国語活動や、教科として導入する学年は、

あくまでも指針であって、それよりも早く始めてはならない、

ということではありません。

つまり、地域、自治体や学校によって、外国語活動を

1年生から導入しても良いのです。

 

ますます、英語を取り巻く環境が変わっていく中、

幼児期に英語力を獲得させてあげましょう。

語学学習に最適な時期は、幼児期がベスト!

ぜひ、まずはご家庭で英語環境を作っていきましょう!

 

七田式の無料体験レッスンのお申込みは👇