1. 絵本の読み聞かせ一日何冊してますか?2⃣

ブログ

2022.11.22

絵本の読み聞かせ一日何冊してますか?2⃣

絵本の読み聞かせ一日何冊してますか?2⃣

本日は、前回に引き続き絵本の読み聞かせについてです。

読み聞かせをしていると、

「どこまで理解しているのだろう?」

と読解力が気になることはないでしょうか。

文字が読めるようになると、

自分で本を読む力をつけてもらいたい、

と願う親も少なくありません。

実はこれ、逆効果です!

子どもは1人で読めるようになっても、

読むのが精一杯で、内容の理解まで育っていない

ということがあります。

幼児だけでなく、小学生の低学年でも

同じことが言えます。

ですので、小学校3年生までは、

読み聞かせを続けていくのが望ましいです。

 

小学生に読んであげる本を3つ紹介します。

①読み切り型の本。起承転結を学んでいくもの

②区切り型の本。長いお話を「今日はここまで、続きはまた明日ね。」

と区切りながら読む本です。

③学校の教科書。音読の宿題が出る学校もたくさんあります

1人で上手に読めるお子様はたくさんいます。

それでも【読める=理解している】ではありません。

自分で読むのと、読んでもらうのでは子どもの感じ方が全く違います。

そこから理解をしたり、新しい発見をしていくのです。

高校生の学校のクラスでも読み聞かせをしてもらうことで、

成績が伸びていくことが知られています。

 

では、幼児の子どもにどんな本を選んだら良いのか迷ってしまう・・・

という経験はあると思います。

たくさんの本の中から、我が子が気に入る本に出会うことは、

なかなかまれなことです。

まずは、絵本選びの4つのポイントを踏まえた本を読んであげましょう。

4つのポイントは、

①文字が大きい。

②ページ数が少ない。

③くりかえしの言葉が多い。

④1ページの文字数が少ないです。

 

故七田眞校長は、「読書力は人間力」ともおっしゃっていました。

人間の根源性の深い魂の部分を育てることになります。

ここが木の根と同じように、土台となる部分を育ててあげると、

その先の未来が大きく葉を広げて伸びていきます。

昔話や、素読、漫画だってOKです。

今の社会では、学力が高い事よりも、

心がきちんと育つ人材が求められています。

本から知識だけでなく、様々なことを吸収して、

未来を生きる子どもたちに、強く生き抜く術を教えてあげましょう。

 

七田式の無料体験レッスンのお申込みは👇